『本八幡整骨院』によくご来院される症例と、一般的な治療方法についてご紹介いたします。症例に当てはまる症状のある方は、お早めにご来院くださることをおすすめいたします。
なお、『本八幡整骨院』では、患者様ごとに痛み一つひとつを丁寧にカウンセリングしています。症状に応じて最適な治療を行いますので、ご紹介の治療法と異なる場合がありますことをご了承ください。
頸(くび)
頚椎ヘルニア
正式名称は『頚椎椎間板ヘルニア』と言います。
このヘルニアとは「脱出・突出」という意味で、頚椎ヘルニアとは頚椎の間にある椎間板から髄核がはみ出てしまった状態の事です。わかりやすく例えると、人形焼のアンコが外にはみ出た状態です。そのはみ出てしまったアンコが神経を圧迫することにより、腕や手に痺れ・痛みを引き起こします。
ヘルニアを放置していると髄核はどんどん押し出され、症状が悪化してしまいます。
頚椎ヘルニアが起こる原因は、頚椎の椎間板に負荷がかかったことによることがほとんどです。
例えば、交通事故、慢性的なストレートネックや姿勢不良があります。また椎間板の水分低下により亀裂が入り、中から髄核が突出するということもあります。
実は画像診断を行った際、痛みや痺れの症状がないのにMRI像では椎間板ヘルニアの状態になっている方が多く存在します。また、痛みや痺れの症状があるのにレントゲン画像で異常なしと診断される場合があります。
これが、我々接骨院・整骨院だからこそできる事があるという事を意味しています。
当院では、痛みの出始めのような患部の炎症反応が強く、また運動時に痛みが強く出る急性期には、患部を冷却するなどの消炎処置の後、頚椎関節の調節を行っていきます。
強い痛みが引いた後は、骨盤や脊柱からの歪みを整えて痛みを和らげる処置に切り替え、カイロプラクティックや、手技による関節調整の治療をとります。
寝違え
寝違えは、一般的に寝起きに発症していて、首を動かした時に痛みがあり、その痛みにより上や下や横を向くことが困難になる症状です。
寝違いは多くの場合、病院でレントゲンを撮っても骨自体に異常が見つからず、原因不明とされてきました。
しかし近年、神経や筋肉の症状であるということがわかってきています。また、寝起き時に発症するものの、必ずしも睡眠時だけに原因があるわけではありません。
それは、日常生活の動作や仕事による不自然な姿勢が筋肉に負担をかけ、血流が滞ってしまうことに根本的な原因があるからです。
それ以外にも、日常の姿勢不良による骨格の歪みからくる神経や筋肉へかかる負担、暴飲暴食の毒素滞留による筋肉の炎症、過度の運動、ストレスによる交感神経の筋緊張の亢進など、様々な要因があることがわかっています。
当院では、痛みの出始めのような患部の炎症反応が強く、また運動時に痛みが強く出る急性期には、患部を冷却するなどの消炎処置の後、頚椎関節の調節を行います。
強い痛みが引いた後は、骨盤や脊柱からの歪みを整えて痛みを和らげる処置に切り替えます。継続的に、カイロプラクティックや、手技による関節調整の治療をとります。
原因が様々なため、お一人おひとりの症状と向き合うカウンセリングを行いながら治療を行います。
ストレートネック
読んで字のごとく、首がまっすぐになってしまっている状態で、『スマホ首』や『ミリタリーネック』とも言われています。
通常、頚椎は緩やかな前カーブを形成しており、重力や衝撃に対してクッション性を保有しています。ところがストレートネックの方はこの前カーブが消失し、クッション性を失ってしまっています。
そのため、筋肉へと負担がかかりやすくなり、寝違えや肩こり、首こり等の症状を引き起こしてしまいます。
また、椎間板にも負担がかかるために頚椎ヘルニアへと発展してしまう可能性もあります。
寝違えの症状で病院へ行ってみたら、医師にストレートネックだと告げられた方もいるのではないでしょうか。
ストレートネックは、歪んだ姿勢を長時間続けることが原因となります。
読書や携帯電話操作のため長時間下を向いていたり、高すぎる枕で仰向けに寝たりすることが当てはまります。また、デスクワーク時に椅子の高さやモニターの位置が視線に合わない場合も、無自覚のまま姿勢が歪んでしまいます。
交通事故で頚椎捻挫をしたことがある場合、痛みから無意識に頸を庇うことでストレートネックとなることもあります。
当院では、痛みの出始めのような患部の炎症反応が強く、また運動時に痛みが強く出る急性期には、患部を冷却するなどの消炎処置の後、頚椎関節の調節を行います。
強い痛みが引いた後は、骨盤や脊柱からの歪みを整えて痛みを和らげる処置に切り替えます。
カイロプラクティックや、手技による関節調整の治療をとります。
筋肉の緊張が強い場合は、専用電気治療器ネオテクトロンによる、緊張の緩和処置を行います。
腰部
腰部ヘルニア
腰痛の1つとして腰椎椎間板ヘルニアがあります。
腰の背骨と背骨の間に椎間板といわれるクッションの役割をしている組織があり、その中にある髄核が突出して腰にある神経を圧迫してしまい痛みや痺れを引き起こします。
髄核が突出してしまう原因には、前かがみや中腰姿勢を長時間続けたり、重たい荷物を急に持ち上げたりなど腰に負担をかけている事があげられます。
何も処置をせずに放置していると髄核がどんどん押し出されて、症状がだんだん強くなってしまいます。
腰椎椎間板ヘルニアは、高齢者よりも20代から40代の比較的若い男性に多く発症します。
当院では腰椎椎間板ヘルニアは『骨格の歪み』、『腹筋の低下』、『姿勢不良』が原因と考えています。
骨格が歪んでいることで腰部に負担をかけてしまうので、まずは骨格を整えます。
また、身体は腹筋(特にインナーマッスル)と腰部の筋肉で支えています。
しかし、腹筋が低下していることで身体を支える役割を腰部の筋肉に頼ってしまい、負担がかかりすぎるのです。
そこで最新の電気治療器を使用し、インナーマッスルに刺激を与え筋肉をつけて腹筋と腰部の筋肉で身体をしっかり支えられるようにしていきます。
普段過ごしている姿勢でも思わぬところで腰に負担をかけています。
人それぞれ姿勢の取り方に癖があるので、その方に合わせた生活指導を行い、根本から改善を目指します。
脊柱管狭窄
背骨には連なってできたトンネルの様なもの(脊柱管)があり、その中に神経が通っています。原因は様々ありますが、そのトンネルが狭くなってしまう事があります。(狭窄)
トンネルが狭くなった事で中に通っている神経を圧迫してしまい、腰痛や足の痺れを引き起こします。
また、脊柱管狭窄症で特徴的な症状として歩いていると足に痺れや痛みが出てきて歩きづらくなることが起こります。しかし、少し前かがみになったり、休憩することにより症状が緩和されて歩行が再開できるという間欠性跛行(かんけつせいひこう)があります。
当院では骨格矯正を行い、脊柱管で起きている狭窄を緩和していきます。
そして、症状が落ち着いてきたら日常生活での姿勢や正しい歩き方、自宅でできるトレーニングなどをお伝えし、身体がいい状態でいられるようにしていきます。
ぎっくり腰
一般的に言われているぎっくり腰は、急性腰痛ともいいます。重い物を持ち上げた時や立ち上がりや起き上がり、身体をひねった時などに起きた急激な腰の痛みの事です。
痛みの度合いも大小様々ありますが、痛みが少なくても油断してはいけないケガです。また、ぎっくり腰と一括りに言っても、痛める場所が筋肉の場合もあれば、骨と骨を繋いでいる靭帯の場合と様々あります。
原因は、急激に腰に負担がかかる事が一番ですが、それ以前から仕事や日常の過ごし方で腰に少しずつ負担をかけていた事が要因になっている方がほとんどです。
そのため、腰の負担の蓄積度合いで症状は人それぞれです。
ぎっくり腰は癖になるというのもよく聞きます。それは、日常で腰にかかる負担の原因が取り除かれないため、しばらくするとまた負担が蓄積してしまい、ちょっとしたきっかけで再びぎっくり腰を起こしてしまうという訳です。
当院では、痛みが強い時は炎症を取り除くために患部を冷却します。
また、患者さまに無理がない範囲で骨格矯正を行い身体のバランスを整えて、自然治癒力を高めなるべく早く痛みが軽減できるように促します。
必要に応じてテーピングやコルセットも使用し、帰宅後も腰に負担がかからないような処置をします。
根本的には骨格の歪みから身体の使い方が悪くなり腰に負担をかけてしまうので、骨格矯正を行っていきます。
その後も、日常生活で何が腰に負担をかけてしまっているのかをしっかり見極めて、身体の使い方を改善してくことで、ぎっくり腰を繰り返さないような体づくりを一緒にしていきます。
すべり症
腰椎すべり症は背骨の腰の部分の骨が前方へ滑り出してしまい様々な症状を引き起こしてしまうものです。
すべり症は大きく分けて分離すべり症と変性すべり症の2つに分けられます。原因は違いますが、出現する症状はほとんど変わりません。
滑りの程度にもよりますが、症状の多くは腰の痛みです。滑りが強度になると神経が圧迫され、下半身に痛みや痺れが出現します。
分離すべり症は成長期の子供に多く、スポーツなどの繰り返しで負担がかかり疲労骨折を起こしたものから前方に滑っていくと考えられています。
変性すべり症は明らかな原因は不明ですが背骨を固定している組織が変性を起こし、安定性が失われ前方に滑ってしまいます。そのため、分離すべり症に比べ高齢の女性に多く発症します。
当院では、痛みが強い時期は患部の冷却とテーピングや固定を行い安静を保持させ患者さまに負担がかからないように処置をしていきます。そして、骨格矯正でバランスを整えて腰に負担がかかりすぎないようにしていきます。
また、骨格を正しい位置で保ちやすくするように体幹周りの筋肉(インナーマッスル)を強化し、日常での姿勢を確認、修正することで再発しないようにしていきます。
肩
四十(五十)肩
正式名称は『肩関節周囲炎』といいます。
一般的に、発症の年齢が40代や50代に多いことから、四十肩や五十肩と呼ばれています。肩を動かす時に痛かったり、そもそも痛くて動かすことが困難になる症状です。石灰沈着といって、肩関節や周囲の軟部組織に石灰が沈着すると関節が固まってしまい、放置すると痛みは治まっても元の肩の動きに戻らないケースもあります。
原因は、加齢による軟部組織の水分不足や、腕の自重による肩関節への負担、姿勢不良による肩関節への負担や筋肉への負担など、様々なことが言われていますが、はっきりとはわかっておらず不明とされています。
症状の経過が施術に大きく関わってきますので、まずは症状経過について説明いたします。
- 炎症期(急性期) - 数日~4週間ほどの期間
炎症症状により痛みが強く、ひどいと就寝時に痛くて睡眠がとれないこともあります。 - 拘縮期(慢性期) - 炎症期後に半年~1年間ほどの期間
強い痛みは緩和し鈍い痛みへと変わっていきますが、肩関節の可動域が狭くなっていき、着替えや日常生活動作に支障をきたします。 - 回復期 - 拘縮期後~数カ月
痛みも軽快し、徐々に肩関節の可動域も広がっていきますので、日常生活動作に制限がなくなって元の生活に戻れます。
症状に応じて、冷却などの炎症を抑える処置や、可動域を広げるための関節調整・ストレッチなどを行っていきます。
肩関節腱板損傷傷
肩関節の構造は、肩甲骨(背中にある羽の様な骨)と上腕骨(腕の骨)が連動することで関節運動を行います。(厳密には鎖骨も関わります。)
この肩甲骨と上腕骨を近づけ連動を可能にするのが、インナーマッスルの回旋筋腱板(棘上・棘下・小円・肩甲下筋腱)やアウターマッスルの三角筋です。腱板の損傷により関節を近づける力が弱まり、関節の安定性が失われます。
損傷する原因としては、転倒などによる外傷や野球などによるオーバーユース(使いすぎ)、姿勢不良による肩関節位置異常、また加齢による場合もあります。
症状は、主に動かした時の痛み(特に腕を上げた時)、夜間痛、関節不安定感になります。
当院では、関節の不安定感をなくすために関節調整や、関節の固定に向けて筋力トレーニングや電気治療の処置を行います。
また、動作時の痛みを防ぐための姿勢分析と生活指導を行います。これにより、再発防止にも繋がります。
ルーズショルダー(動揺肩・肩関節不安定症)
肩関節の安定性は、筋肉・靭帯・軟骨といった組織が欠けることなくあることで生まれます。
この中のひとつでも欠けてしまうと、関節は安定性を失い、肩関節の位置異常を引き起こします。
原因は多くありますが、脱臼の経験があることや、野球やバレーボールなどの腕を上げる種目のスポーツを経験していた方に多く見受けられます。
他にも、姿勢不良による骨格の歪みから引き起こされる場合もあります。
症状としては、運動時や腕を動かした時の痛み(物を持った時に痛みがでる場合もあります)、関節の不安定感などがあります。
当院では、関節の不安定感を改善するための関節調整や、関節の安定性を高めるための筋力トレーニングや電気治療の処置を行います。
また、動作時の痛みを防ぐための姿勢分析と生活指導を行います。これにより、再発防止にも繋がります。
肘
(内側・外側)上顆炎
上顆炎(じょうかえん)とは、スポーツをする人の中でもテニスに起こりやすい『外側上顆炎』と、ゴルフやバドミントンで起こりやすい『内側上顆炎』があります。
どちらもスポーツでの筋肉の負担が大きい事や、使い過ぎにより発症します。
外側上顆炎の場合、安静時による痛みはほとんどなく、手を内側に回して物を持ち上げたり、タオルを絞る動作をした時に肘の外側から前腕にかけて痛みが起こります。
内側上顆炎の場合、外側上顆炎と同じく安静時の痛みはほとんどありませんが、手首を捻った時に肘の内側から前腕にかけて痛みが起こります。
患部をアイシングし、過度なスポーツは制限するようお願いしています。
予防として、身体の使い方の指導や、スポーツ後のアイシング方法、ストレッチをお伝えします。
肘内障
肘内障(ちゅうないしょう)は、小さい子供(2〜5歳)に多く、子供の手を強く引っ張ったり、お腹の下に腕を入れたまま寝ていて寝返りした時、橈骨頭(前腕の外側)を固定している輪状靱帯(リング状の靭帯)が外側にズレることによって発生します。
症状として、肘の外側に痛みが出る、腕が挙げられない、曲げられない、腕の力が低下することがあります。
お子さんの肘と手首を持ち整復し、整復後に腕が使えるか確認をいたします。
子供の靱帯や骨は大人と比べて柔らかいため、完治しても再発する恐れがあります。
予防として、手を強く引かないようにするなど、日常生活での心がけをお願いしております。
股
変形性股関節症
変形性股関節症とは、股関節を構成する骨盤と大腿骨(太ももの骨)の噛み合わせが悪くなってしまう症状のことをいいます。
女性に多く、噛み合わせが悪くなってしまうことで脚の付け根の部分に痛みが出たり、股関節が動かしにくくなってしまったりしまいます。
立った際に体重を支えることが辛くなったり、歩行の仕方が変わってしまう事もあります。
股関節症の主な症状は、関節の痛みと機能障害です。
座った状態から立つ時や歩き始め、立ち姿勢が続くことでも股関節(脚の付け根)に痛みが出ます。
症状が進行すると痛みが強くなり、運動時痛と合わせて持続痛(常に痛む)や夜間痛(夜寝ていても痛む)まで出てしまう事もあります。
日常生活動作では、ズボンや靴下が履きにくくなったり、正座などといった姿勢も取りにくくなってきます。
左右の股関節の荷重バランスが崩れやすくなるため、立ち仕事や台所仕事でも支障をきたしてしまうこともあります。
当院では、股関節の左右の荷重バランスを整える・股関節そのもの本来の動かしやすさを取り戻すために、カイロプラティック、手技療法による関節調整、股関節周囲の筋肉をゆるめるための電気治療(ネオテクトロン)による治療を行います。
患部の痛みの改善を始め、股関節の正しい使い方や、痛みの出ない体づくりのお手伝いをいたします。
膝
変形性膝関節症
変形性膝関節症とは、関節の軟骨に傷がつくことで、関節自体に炎症が起こり痛みが生じる症状のことを言います。
比較的に女性に多く、40代以降から徐々に変形性膝関節症で悩む方が増えてきます。
原因としては、主に関節軟骨の老化によることが多いです。
骨折、靱帯や半月板損傷などのケガが原因となって、その後遺症として発症することもたまにあります。
加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、負担がかかりやすくなった関節を使いすぎてしまうことにより関節が変形し痛みを伴います。
症状として、歩行や椅子から立ち上がった際の膝の痛みや、正座をした時の膝の痛みが挙げられます。
症状(変形)が進行してしまうと、安静時も痛みが続き、足を真っ直ぐに伸ばしにくくなり、歩行が困難となる場合もあります。
当院では、膝関節の正しい動かし方や動かしやすさを取り戻すために、手技による関節調整、歩行改善指導、筋力アップを目的とした運動改善指導、関節の痛みを抑えるための電気治療(ネオテクトロン)の治療を行います。
患部の痛みの改善をはじめ、膝関節の正しい使い方や、痛みの出ない体づくりのお手伝いをいたします。
腸脛靭帯炎
腸脛靭帯炎(ランナーズ・ニー/ちょうけいじんたいえん)とは、膝の屈伸運動を繰り返すことによって腸脛靱帯(膝の外側にある靱帯)が太ももの骨と体内で繰り返しこすれることによって炎症を起こしてしまい、膝の外側に痛みが出る症状を言います。
特にマラソンなどの長距離ランナーに多く出やすい症状です。他にはバスケットボール、水泳、自転車競技の選手にも見られます。
発生のほとんどはオーバーユース(使いすぎ)です。
使い過ぎによる過剰な負荷や、柔軟性不足、休養不足などの要因から起こりやすくなります。
硬い路面や下り坂、靴底の硬いシューズ、下半身のバランス不整など、さまざまな要因が原因となり得ます。
症状として、膝関節の外側に痛みが出たり、自分で膝の外側を触った際に圧痛が出たりします。
また、腸脛靱帯の緊張が強くなり、膝の外側から太ももの外側にかけて痛むことがあります。
スポーツなどの運動時に痛みが出やすく、休めば痛みは落ち着きます。
症状が進行すると身体を休ませてもなかなか痛みが引かなくなり、より痛みが強くなるため、放置しないことが大切です。
当院では、痛みの原因となる炎症や筋肉・関節の状態改善のために、筋肉を緩めることを目的とした指圧、手技による関節調整、関節の痛みを抑えるための電気治療を行います。
また、痛みの軽減と運動補助を目的としたテーピングの使用方法もお伝えしています。
患部の痛みの改善を始め、膝関節の正しい使い方や、痛みの出ない体づくりのお手伝いをいたします。
足
足関節捻挫
足首は、下腿骨(ふくらはぎの骨)と距骨(足首の骨)などの骨の組み合わせと、骨と骨を結びつける靭帯により形成されています。
捻挫を起こした場合は足首が捻られることで靭帯が傷つき、靭帯の部分断裂、または完全断裂を引き起こします。
靭帯は完全な修復が難しいため、損傷した場合は骨同士の結びつきが弱くなります。結びつきが弱くなることで、足首の骨が定位置に収まらず、歩行中につまづくことや、小さい段差につま先が引っかかるなどの障害が起きやすくなります。
足首の捻挫を放置したままかばって生活することで、腰や膝などにも障害が起こる場合があります。
当院では、まず関節を定位置に戻すための関節調節後、歩行時のつまづきを防止するために、正しい歩行姿勢がとれるよう歩行指導を行います。
また、足の状態により必要であれば足関節を安定させるインソールの作成をお手伝いいたします。
足底腱膜炎
足裏に付着している足底腱膜(そくていけんまく)が炎症を起こし、足を着くと痛みが生じます。また、一般的には踵の内側に圧痛が起こります。
原因としては、足の裏のアーチの低下(扁平足)やランニングなどによる繰り返しの外力により、足底腱膜が刺激されて炎症を引き起こすことで痛みなどの症状が発生します。
症状を見逃して炎症を繰り返し引き起こした場合、踵の内側などに骨棘(こつきょく:本来滑らかな骨に小さい骨が棘状に付着すること)が発生し歩行困難となります。
当院では、足裏を正しい形に戻すための関節調整、正しい歩行姿勢がとれるように歩行指導を行います。
足の筋力をすべて使えるように筋力トレーニングを行う場合もあります。
また、足裏が正しく使えるようなインソールの作成をお手伝いいたします。
シンスプリント
ランニングやジャンプ、ステップなどの切り返しが多いスポーツに起こりやすい症状です。
特に学生(13〜18才)の陸上競技をする方に多く、脛骨(けいこつ:膝から足首までの2本の骨のうち、太い方の骨)の周りにある筋肉の過度なストレスや牽引により骨膜損傷、炎症により発症します。
症状として、圧痛や、歩行時、屈伸、ジャンプ時などの運動痛などがあります。
扁平足や回内足などの発生要因や痛みのレベル、箇所、期間により損傷度が変わってくるので、早めの治療が必要です。
急性の場合、運動の中止、アイシング、下腿部のストレッチ、テクトロン、手技療法を行います。
急性期が過ぎた時には、再発防止のため身体の使い方の指導や、脚の筋力トレーニング方法、家でできるストレッチ指導を行います。
シンスプリントは軽い症状と思われがちですが、長引くと運動パフォーマンスが低下しやすくなるので、改善できるまで運動制限をお願いいたします。